作品展のご案内

   【いけばな教室Jeudi Fleurs 作品展】
早いものでJF(Jeudi Fleurs)はこの10月で5周年を迎えました。
hiyori CAFE、まちなみカントリープレスの皆さまはじめ周囲の方々、お花屋さん、今までレッスンにお越しくださった生徒の皆さんのお陰様です。

5周年といっても大々的なことはせず細やかな作品展ですが、みなさんレッスンの成果を心を込めて生けます。
私から生徒さんへの注文は、楽しんで生けること。 お花や器、空間と対話しながら生徒さん独自の世界を自由に繰り広げて欲しいです。
今回は、ずっと来てくれている生徒さんの他、いけばな一年生の方、今までレッスンに来ていても作品展にはタイミングが合わなかった方も出展できたりで、どんな作品展になるか私も今からとても楽しみですface01

お花や植物が好きな方、興味があってもなかなか機会のなかった方…。
居心地のよいカジュアルな空間です。
気楽にお越しいただけたら幸いです。


・会期:10月28日(金)~30日(日)
・時間:11時~22時 ※最終日は18時迄
・会場:hiyori CAFE(長野市東町131 善光寺近く)
     http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?p=%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%E9%95%B7%E9%87%8E%E5%B8%82%E6%9D%B1%E7%94%BA131&lat=36.65581783&lon=138.18838771&ei=utf-8&v=2&sc=3&datum=wgs&gov=20201.215.120.131  入場無料。

  


2011年10月23日 Posted by 主宰:一色はな at 02:15Comments(0)ご案内

いけばな教室 ~生徒さんの作品集10/13~



毎月第2.4木曜日18時30分~
日和カフェ(長野市 善光寺門前)にて行っています。
お申込み随時受付中。
見学もお気軽にお待ちしています♪

第二木曜日のレッスン。

●今日のレッスン
・基本立真型・投入
・第三応用立真型・盛花
・第八応用併合花型(盛花+投入)
・曲線の構成
・一種生け

●今日の花材
・キンバコデマリ
・バラ
・ユーカリ
・ハラン
・セッカエニシダ
・リンドウ

今日のユーカリの葉は直径10センチくらいだったかな?
とても大きな葉でした。

お二人が投入にトライしました。
投入とは、花瓶に生けるお花のこと。
花瓶に生ける時は、剣山のようなお花を留める道具がなので、隠れたテクニックが必要になります。
投入は慣れるまで大変ですが、焦らずいけば大丈夫。
お二人ともきちんと固定出来ました。


今月の家元教室。
テーマは「実もの」でした。
秋ならではのいろんな実ものが揃いました。
草月会館の日本間には、いつも素晴らしい大作が展示されています。
私はいつも、大作の脇にそっとある小さな作品も好きで楽しみなんです。
今日もステキでした。





  


2011年10月23日 Posted by 主宰:一色はな at 01:10Comments(0)生徒さんの作品集

今年も開催します。

早いもので今年も10月。
秋の花展シーズン到来です。

いけばな教室Jeudi Fleurs は、細やかながら今年も作品展を開きます。
・会場:hiyori CAFE(長野市善光寺近く)
・日時:10月28日(金)~
 入場無料。
 詳細は追ってお知らせしますface01

お花や植物が好きな方、興味があってもなかなか機会のなかった方…。
居心地のよいカジュアルな空間です。
気楽にお越しいただけたら幸いです。

<昨年の作品(一部)>









  


2011年10月02日 Posted by 主宰:一色はな at 19:36Comments(0)花展

いけばな教室 ~生徒さんの作品集9/29~




第4木曜日のレッスン。

●今日のテーマ
・基本立真型(盛花)逆勝手
・直線の構成
・枝もので生ける

●今日の花材
・セッカヤナギ
・ユキヤナギ
・パンカム
・グラジオラス
・ハラン
・トクサ
・カーネーション

2名の生徒さんが逆勝手のレッスンをしました。
枝が地中に植わっていた時に、太陽の方角を向いていた方を陽表(ひおもて)といいますicon01
生ける時は、この陽表が正面に来るようにすると、力強くバランスのとれた作品になります。
逆勝手は、その陽表を見分けるための練習でもあります。

今日のカフェは貸切営業。どこかの会社の懇親会をしていました。
いつもと少し異なる雰囲気。
そんな中、かわいいお客様がいらっしゃいましたchild
お母さんに連れられてやってきた、という小学5年生の男の子。
初めは、大人同士の会に飽きた様子でレッスンスペースに表れたのですが、ずーっと飽きることなく生徒さんが生けてる姿を観察し、時には作品へ意見を言っていました。その熱心さは私も驚くほど。
聞くと、元々お花が好きだそう。今は学校のサッカークラブに入っているそうですが、来年からいけばなクラブに入るんだそうです♪
美しいと思う心に、年齢も性別も関係ありませんねface01
この教室が、いろんなキッカケにつながれば幸いです。


今月の家元教室
季節柄、花材に美味しそうなicon28実ものがたくさん出ていました。
私は壁作品にトライしてみました。



今日の講師は州村先生。
先生は若さの秘訣をたくさんお話くださりましたicon12
見習わせていただきます♪

  


2011年10月02日 Posted by 主宰:一色はな at 18:34Comments(0)生徒さんの作品集

いけばな教室 ~生徒さんの作品集9/14~



第二木曜日のレッスン
(今月は都合により別日にさせていただきました)

●今日のテーマ
・基本立真型・盛花
・第四応用垂真型・投入
・第八応用併合花型(盛花+盛花)
・葉もので生ける

●今日の花材
・ユキヤナギ
・リンドウ
・ピンクッション
・バショウ
・モンステラ
・クッカバラ
・タマシダ

今日は”葉っぱ”がテーマのレッスンの方がいらっいました。
普通、いけばなというと枝とお花というイメージがあるかと思いますが、葉だけで生けるというものです。
葉は、とても面白い花材で私も大好きです。
使い方次第でいろんな表情に変わります。
日持ちもしますしね!

以前から懸案のデジカメ。
ようやく新機種を購入しました→http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx5/index.html
カラーは迷わずブラック。
RICOHビギナーとしては、初心者にも比較的使いやすい機種にしました。
先日、新しいデジカメを引っ提げて、九州へ行って参りました。
お天気にも恵まれ訪問した先はどこも絶好のロケーションでした。




今回は、ムツかけ(ムツゴロウ釣り)にトライ。
子供のようにドロンコになりました!
写真は岡本名人。まさにロマン漂う海の男。カッコよかったです。

有明海の夕日↓

念願の呼子のイカ↓


焼き物の里。伊万里・有田・唐津↓





これから、レッスンの記録をキレイに撮れるよう勉強します♪



  


2011年10月02日 Posted by 主宰:一色はな at 17:25Comments(0)生徒さんの作品集