いけばな教室 ~生徒さんの作品集9/25~



 第4木曜日のレッスン。

 ●今日のテーマ
 ・第二応用立真型(投入)
 ・第三応用立真型(投入)
 ・あらゆる角度からの視線を考えて(投入)
 ・デッサン+自由花+デッサン

 ●今日の花材
 ・石化柳
 ・スプレーマム
 ・ドラゴン柳
 ・トルコキキョウ

 昼から雨の1日。お足元の悪い中、ありがとうございましたicon03
 今日は、みなさん揃って投入。
 珍しいこともあるものです。

 石化柳は、ためが効きますが硬いので、ためているとポキッicon08となることもあります。
 少々のことなら大丈夫ですので、臆病にならずトライしてください。
 とても雰囲気のある枝ですicon12 
 それを生かそうと皆さん一生懸命いけました。
 どれもステキに決まっています。

 スプレーマムは、茎が硬く直線のため、花器との馴染みをよくするちょっとしたテクニックがあります。
 これは、バラやカーネーションなど他のお花でも使えるので、是非覚えてくださいねface01

 芸術の秋、スポーツの秋… 秋はなにかとお忙しいシーズンだと思います。
 体調崩さず、今年の秋も満喫しましょうicon01








  


2008年09月27日 Posted by 主宰:一色はな at 11:10Comments(0)生徒さんの作品集

VERY AUTUMN 2008

 玉川高島屋で行われている、「VERY AUTUMN 2008 草月の秋」へ行って参りましたface01

 茜家元はじめ、普段家元教室でお世話になっている先生が多数出品されています。


     (茜家元「ポヨン」)

 他にもいろんな作品が。
 
 
 
 
 広い館内に総勢45作品、展示されています。
 長期間展示するため生の素材を使った作品は少ないですが、いけばなの概念を覆すステキな作品が沢山ありましたicon06
 


 今年は、いけばなで芸術の秋。
 いかがでしょう!?
 意外と楽しいかもしれませんface01





  


2008年09月21日 Posted by 主宰:一色はな at 17:45Comments(0)花展

花展のシーズン到来

 秋、本番。
 
 生け花界は花展シーズン到来です。
 これから、至るところで花展が行われます。
 芸術の秋icon12
 お近くで行われる時は、どうぞお気軽に行ってみてくださいね!
  
 「シダックスTOKYO MAIN DAINING」で行われている、展示に行ってきました。
 草月流の大御所、石川龍先生の作品です。


 
 友人が生け込み助手をしました。
 お店からコスモス使用の要望があり、枝物はカリンの木だそうです。
 たわわに実ったカリン。
 作品として見られるなんて、贅沢です。
 
 
 その後は、草月会館内にある「レストラン 薔薇」にて、ディナーをいただきました。
 この「レストラン 薔薇」、はっきりいって超オススメですicon14
 シェフが函館出身のため新鮮な海産物を食べられるほか、その他のお料理もとっても美味しい&お値打ち&雰囲気よしicon12 穴場的なお店かもしれません。
 ランチは、1000円前後で本格的なお料理。
 夜は、フレンチor和食のコースほかアラカルトもご用意しています。
 お料理の画像撮るのを忘れてしまいましたが、私たちは和食のフルコースをいただきました。
 ボリュームあって食べきれず、お持ち帰りさせていただきました。
 人気のロールキャベツは岸朝子さんご推薦のお味です。

 すっかり食べ物ネタになってしましましたが、もしお近くにお越しの際は、行かれてみてくださいface01
 《レストラン薔薇tel:03-3408-9132》
 
   


2008年09月21日 Posted by 主宰:一色はな at 17:25Comments(0)花展

【お花と色彩の講座】を行いました。



8月に行った「お花と色彩の講座」の2回目を行いましたicon06

お花の1レッスン⇒小休止⇒カラーのレッスン
の順序で行っていきます。

お花の1レッスン。前回は「いけばな」。
今回は「パリスタイルのミニブーケ」を作っていただきました。
ケイトウ、リンドウ、センニチコウなどなど、秋のお花を使った、こってり配色。
エキゾチックなイメージです。
作った後は、ギフト用にラッピングしていただきましたicon27
同じ材料で作ったのに、出来栄えはみんな違います。
みなさん器用で、初めてとは思えないステキな仕上がりになりましたicon12

その後は、各自の似合う色診断。
人にはそれぞれに【似合う色のタイプ】というものがあります。
髪の色、瞳や皮膚の調子を参考にして、沢山の色の布をあてて診断していきますface01
解りやすいよう、春・夏・秋・冬の4つのタイプに分けています。
洋服選びやメイク、ヘアカラー、ネイルカラーなどで役立ちます。

今回の方は、さすが同僚!?みなさんわりと似た調子をお持ちでした。
結果、夏タイプ⇒2名、秋タイプ⇒2名。

でも、夏タイプの方も秋の中で似合う色もあったし、秋タイプの方も夏の色でも似合う色が沢山ありました。
もう一名の夏タイプの方は、春タイプ寄りでした。
先ほども書いたとおり解りやすくするために4つに区分けしていますが、似合う色は本当にパーソナル。
人それぞれ、親兄弟でも違います。

オシャレの秋到来icon12
今年の秋は、似合う色でファッションを楽しんでいただきたいなあと思います。
みなさん、ありがとうございましたface01  


2008年09月15日 Posted by 主宰:一色はな at 14:45Comments(1)講座の報告

いけばな教室 ~生徒さんの作品集9/11~



第二木曜日のレッスン。

●今日のテーマ
・基本傾真型(投入)
・第三応用立真型(盛花)
・自由花(マッス)
・自由花(あらゆる角度からの視線を考えて)

●今日の花材
・ソケイ
・鶏頭
・石化柳
・カーネーション

だいぶ日が短くなり、秋の空になってきましたicon02

今日は生徒さんに感謝の気持ちを改めて実感icon11
みなさん、お仕事・お家の事情・体調…いろいろと大変な中に関わらずレッスンに来て下さいます。

お忙しい中でも来れるのは、 「お花と触れ合うことがストレス解消や息抜きになるから」だそう。
お花を生けてる時間は、無の心境になって、生け終わると、気持ちがスカッと一新されますicon12

また、7月に行ったDVD鑑賞会のポートレート集を生徒さんが作ってくださいました。
二人で撮った写真には
「お花がご縁で出会った記念に」と付記がありました。

生徒さんと出会わせてくれたお花に感謝して、
みんなの気持ちが和らぐ環境作り、懐の大きな先生になれるよう、頑張りますface01
  


2008年09月15日 Posted by 主宰:一色はな at 12:54Comments(0)生徒さんの作品集

VIVRE展

 日仏交流150周年を記念するVIVRE展で、草月会館へ行って参りました。

 茜家元による竹のインスタレーションと、在日30年のアーティスト、ピエール・ジル・ドゥロルムさんによる書と写真のコラボレーションイベント。
  

  
 いつもの草月ホールが竹のアートと化していますicon12

 
 書も絵画を思わせるようなステキなものでした。
 
 「いつも」
 まるで、ハートのよう。字の向こうに温もりを感じますicon06
 
 VIVREとは、生きる・暮らすという意味。
 谷川俊太郎さん、三宅一生さん、安藤忠雄さんなど著名人のポートレートは、まさにそれを感じさせるものでした。
 
 スケール大きく見る価値アリです。
 会期は9日まで。
 もしお近くへお越しの際は寄ってみてくださいface01  


2008年09月07日 Posted by 主宰:一色はな at 14:26Comments(2)花展

いけばな教室 ~生徒さんの作品集9/4~



8月第四週の振替レッスンになります。

●今日のテーマ
・第二応用立真型(盛花)
・第二応用傾真型(投入)
・第三応用立真型(盛花)
・直線と曲線の構成
・紙による立体(自由花)

●今日の花材
・ユキヤナギ
・リンドウ
 リンドウは長野県の県花ですicon12
 
 今日は「紙による立体」の単元の方がいらっしゃいました。ケント紙を好きな大きさに切り、テープで貼り付けて立体を作ってから色を塗ります。これを作ることで学ぶべきことは沢山あるのですが、個人的に特に思うのは、「無から有を作ること」。
 いけばなは、植物と花器があって成り立つもの、いわば「有から有を作り出す」ものです。
 その違いを感じるのは、面白いことだと思いますface01

 また、今日から新テキストを使いはじめた方がいらっしゃいます。
 草月は、今年の4月からテキストが改編となりました。
 聞いたところによると、何十年振りの改編だそう。
 でも、教科書1.2の内容は変わっていませんので、ご安心くださいねface01 
 新しいテキストは花型図もグラフィック要素が深まって、とても見やすくなっています。
 また新テキスト講習会の報告もアップいたします。

 残暑厳しい日が続き、体調がすぐれない方も多い様子。
 体調管理に気をつけて、この残暑乗り切りましょうicon21  
タグ :りんどう


2008年09月05日 Posted by 主宰:一色はな at 22:01Comments(0)生徒さんの作品集