いけばな教室 ~生徒さんの作品集11/24~
毎月第2.4木曜日18時30分~
日和カフェ(長野市 善光寺門前)にて行っています。
お申込み随時受付中。
見学もお気軽にお待ちしています♪
第4木曜日のレッスン
今日のテーマ
・基本立真型・投入(逆勝手)
・基本傾真型・盛花
・第八応用併合花型・投入+投入
・直線と曲線の構成
今日の花材
・サンゴミズキ
・アルストロメリア
・ウンリュウヤナギ
・カンガルーポー
・ニューサイラン
・ワックスフラワー
アルストロメリアは全国で長野県が生産量1位のお花

主に上伊那地方で栽培されています。
南アメリカ原産で、別名を百合水仙(ゆりずいせん)といいます。
アルストロメリアという名前は、人名から由来しています。
年末が近づき、生徒の皆さんもお仕事が忙しくなってきてるそうです。
「花は生けると人になる」
とはよく言ったもので、精神状態が驚くほど如実に作品に表れます。
疲れている時や平常心でない時は、スムーズに生けられないこともあります。
これは初心者だから下手だから…ということでなく、万人共通。
ギブアップしたくなることもありますが、思い詰めずにやっていきましょう

私は最近、いけばなは”旅”によく似ていると思います。
花と器と空間を携えて、白紙のスタート地点から自分だけの世界(作品)を作り上げていく道程。
紆余曲折しながら行き着いた(生け終わった)時は、一つの旅が終わったという達成感があります。
そのせいか、レッスン中も傍らから生徒さんの生けてる姿を見ては「みんなは今、それぞれの旅をしている」
と思い、密かに応援しています

それぞれ納得の行く旅が出来るための道先案内が出来ればという思いです
12月のレッスンは、15日(木)と27日(火)になります。
☆15日はクリスマスを意識して
☆27日はお正月を意識して 行います

2011年11月25日 Posted by 主宰:一色はな at 22:49 │Comments(0) │生徒さんの作品集
いけばな教室 ~生徒さんの作品集11/10~
毎月第2.4木曜日18時30分~
日和カフェ(長野市 善光寺門前)にて行っています。
お申込み随時受付中。
見学もお気軽にお待ちしています♪
第2木曜日のレッスン。
今日のテーマ
・基本立真型(盛花)
・基本立真型(投入)
・基本立真型(投入)逆勝手
今日の花材
・ふうせんとうわた
・ケイトウ
今日は久しぶりの生徒さんがいらして下さいました

お仕事の都合やご結婚で暫くお休みされており、その間もずっと、いけばなをしたかったのだそう。
生活が落ち着き、レッスンに復帰してくださいました。
連絡いただいて、とても嬉しかったです。
久しぶりにお会いすると、以前に増して明るく朗らかになられた印象でした。
ステキな旦那さまなんだろうな♪
またお花を通して楽しい時間を過ごしましょうね!
ファッションタイプ&パーソナルカラー&お花の1レッスン
トリプルメニューの方がお越しくださいました。

・パーソナルカラー → その人に似合う色のこと。髪・皮膚・瞳の色と質感から診断します。服やネイル、メイクなどの色選びに役立ちます。
・ファッションタイプ診断 → 日米特許テイスト・スケール法という統計学に基づいたもの。パーソナルカラーに加えて、お似合いの柄・型・素材などトータル診断します。
後日お似合いのファッションをまとめたスクラップブックをお送りします。
どちらも自分が産まれ持った個性が生きる、色とファッションタイプを探します。
体型や年齢の変化によって、結果が大きく変わることはありません。
私は、「自分に似合うファッションって何なんだろう…」
長年の悩みが、これらに出逢ったことでようやく解消されました。
この話は語り始めると長くなりますが(笑)
本当によいものだと確信しています。
ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください

2011年11月13日 Posted by 主宰:一色はな at 02:25 │Comments(0) │生徒さんの作品集
草月いけばな展「花のちからを信じて」
日本橋タカシマヤで草月いけばな展が開かれています。

今年のテーマは「花のちからを信じて」
個人作、合作、吊り花、などなど約630展が展示されました。
正面玄関。



展示会場は例年のごとく、大賑わい。
茜家元作品のみのお部屋、初出展の方用ブース、ジュニアクラス、ヤングチャレンジャーズブース…いろいろなブースがあり、変化に富んでいました。


見ごたえ満点。
観覧するのに、軽く2時間はかかります。
今年は、素晴らしい出来ごとがありました。
友人が賞を受賞したのです。
この友人との付き合いは…考えると、10年以上の付き合いです。
友人の紹介で知り合い、原宿表参道でチームを組んで作品を展示し、その後も長野で会い東京で会い、家元教室でも時間が合わず会えない時もあるけどずっと一緒です。
いけばなに全てを捧げている、といっても過言ではない人。
良い時も悪い時も一喜一憂せず、ずっといけばな一筋で頑張っています。
こんな努力家がいることを、神様いつか見出して欲しい…。
会う度にそう思っていました。
ようやく、今までの努力が一つ報われました。
受賞に際してお祝いのメールをしたところ、やっと自分が表現したかったものが形に出来るようになった…と言っていました。
本当にステキな作品で、私が今まで見た彼女の作品の中で一番好きです。
作品を生で見れてよかった。
自分のことのように嬉しいです。
この友人の他にも家元教室で一緒の方の作品が沢山あって、どれも本当にステキでした。
いけばなって、いいなあ。魅力的だなあ。やっぱり好きだなあ。
草月展を観て、改めて自分の思いを確認しました。
それと同時に、最近の課題がより私に迫ってきました。
いけばなは、本当に奥深いです。

今年のテーマは「花のちからを信じて」
個人作、合作、吊り花、などなど約630展が展示されました。
正面玄関。



展示会場は例年のごとく、大賑わい。
茜家元作品のみのお部屋、初出展の方用ブース、ジュニアクラス、ヤングチャレンジャーズブース…いろいろなブースがあり、変化に富んでいました。


見ごたえ満点。
観覧するのに、軽く2時間はかかります。
今年は、素晴らしい出来ごとがありました。
友人が賞を受賞したのです。
この友人との付き合いは…考えると、10年以上の付き合いです。
友人の紹介で知り合い、原宿表参道でチームを組んで作品を展示し、その後も長野で会い東京で会い、家元教室でも時間が合わず会えない時もあるけどずっと一緒です。
いけばなに全てを捧げている、といっても過言ではない人。
良い時も悪い時も一喜一憂せず、ずっといけばな一筋で頑張っています。
こんな努力家がいることを、神様いつか見出して欲しい…。
会う度にそう思っていました。
ようやく、今までの努力が一つ報われました。
受賞に際してお祝いのメールをしたところ、やっと自分が表現したかったものが形に出来るようになった…と言っていました。
本当にステキな作品で、私が今まで見た彼女の作品の中で一番好きです。
作品を生で見れてよかった。
自分のことのように嬉しいです。
この友人の他にも家元教室で一緒の方の作品が沢山あって、どれも本当にステキでした。
いけばなって、いいなあ。魅力的だなあ。やっぱり好きだなあ。
草月展を観て、改めて自分の思いを確認しました。
それと同時に、最近の課題がより私に迫ってきました。
いけばなは、本当に奥深いです。
タグ :草月いけばな展
2011年11月07日 Posted by 主宰:一色はな at 20:46 │Comments(0) │花展
TOKYO DESIGNERS WEEK 2011
TOKYO DESIGNERS WEEK 2011に行って参りました。
国内外の企業・デザイナー・大使館・団体、ギャラリーがそれぞれの作品や取り組みを発表する場で今年で26年目を迎えるそうです。

一応、予習はしていったものの、数えきれないほどの出展がありました。
楽しみにしていたワークショップには定員オーバーで参加できなかったのですが、お花関係やファッション関係もたくさんありました。


どれも五感を刺激されるものばかり。
撮影禁止のものも多くお見せ出来ないのが残念ですが、いろんな感性に触れてとても勉強になりました
五感といえば、味覚も大事
最近、お気に入りのカフェです。
Aoyama Flower Market TEA HOUSE
さすがお花屋さんが経営するカフェだけあって、お店の中はお花でいっぱい。
まるでお花畑の中にいるようです


お料理も美味しいし、インテリアも食器も雑貨も全てがカワイイ。
店員さんの対応も、とても感じがよいです


少し奥まったところにあるので、ゆっくり落ち着けます。
お花好きには…お花好きでならずとも、オススメです。
お近くへお越しの折は、よかったら行ってみてください
住所: 港区南青山5-1-2 青山エリービル1F
営業時間: 11:00~21:00(日祝~19:00)
電話番号: 03-3400-0887
国内外の企業・デザイナー・大使館・団体、ギャラリーがそれぞれの作品や取り組みを発表する場で今年で26年目を迎えるそうです。

一応、予習はしていったものの、数えきれないほどの出展がありました。
楽しみにしていたワークショップには定員オーバーで参加できなかったのですが、お花関係やファッション関係もたくさんありました。


どれも五感を刺激されるものばかり。
撮影禁止のものも多くお見せ出来ないのが残念ですが、いろんな感性に触れてとても勉強になりました

五感といえば、味覚も大事

最近、お気に入りのカフェです。
Aoyama Flower Market TEA HOUSE
さすがお花屋さんが経営するカフェだけあって、お店の中はお花でいっぱい。
まるでお花畑の中にいるようです



お料理も美味しいし、インテリアも食器も雑貨も全てがカワイイ。
店員さんの対応も、とても感じがよいです



少し奥まったところにあるので、ゆっくり落ち着けます。
お花好きには…お花好きでならずとも、オススメです。
お近くへお越しの折は、よかったら行ってみてください

住所: 港区南青山5-1-2 青山エリービル1F
営業時間: 11:00~21:00(日祝~19:00)
電話番号: 03-3400-0887
2011年11月07日 Posted by 主宰:一色はな at 20:15 │Comments(0) │その他
作品展を行いました☆
いけばな教室Jeudi Fleurs(JF)の作品展を行いました
今回は生け込みを二日間に渡って行いました。
たった3日間の展示(生け込みを入れると5日間)ですが、みなさん各々いろんな事情を抱えながら参加して下さいました。


【各自の作品】

南国をイメージしました。よく見ると、白い器の中は赤い色水。凝ってます。

実りの秋をイメージしました。菊をらせん状にいけたのがポイントです。

空間を生かせるようにいけました。これからも色々なお花に出逢えるといいな。

ハート形の葉っぱがポイントです♪ 婚約中の方の作品

私の周りの人、モノ、音、コト、空気…全て合わさって一つの〇に。感謝の思いを込めて生けました。

初心忘れずに。


秋をイメージして生けました。かぼちゃと花のコラボレーションで少しでも癒されたらと思います。
本棚をステージに、生けていただきました。

カンガルーがぴょんぴょんと跳ねるようなイメージで生けてみました。(花材に一部カンガルーポーを使用)

Child Haloween。

Adlut Haloween。
ハロウインの昼と夜・陰と陽をイメージしました。お店に入らっしゃる方に季節を感じていただけたら幸いです。
最終日は、都合の合う方とhiyori CAFEで打ち上げを行いました♪
先ほども書きましたが、今回はみなさんいろんな事情とお忙しさを抱えながら参加して下さいました。
最終日まで展示できず前日に撤去した方々、打ち上げも前日~当日にかけてキャンセルの方も出て、お忙しいなかでも作品展に参加する、そのエネルギーに頭が下がります。

お誕生日が近い方がいらっしゃり、お誕生日祝いも兼ねてやりました。
いけばな教室JF(Jeudi Fleurs)には、10月末にお誕生日を迎える方が3名いらっしゃいます
打ち上げにはお一人だけ参加でき、みんなでお祝いしました。
この時までサプライズにするので、気付かれないように裏でこっそりする準備が大変でしたが(笑)
喜んでいただけて、よかったです。


一人の生徒さんが、誕生日が近い生徒さん一人一人にバースデーカードを手作りし、プレゼントしてくださいました
日にち離れているのに、私の誕生日祝いまでしていただいて、ビックリ。
感激でした
ありがとうございました。
少人数ですが、はじめて参加の方もいらっしゃいます。
意外なところで共通点が見つかったり、気付くと予定の時間をだいぶオーバー。
盛り上がって、よかったです
打ち上げの最後にみんなで。

無事に終わり、hiyori CAFEの皆さまにも喜んでいただけ、ホッと安堵です。
作品展に参加することで、自分の作品に対する創造力、技術力、観察力…いけばなのスキルが格段にアップします。
作品への思い入れが、通常レッスンより強くなるからです。
作品展に展示することは大変なこともあるけど、それだけご自分にかえってくる収穫があります。
多くの人に観ていただける、励みにもなると思います。
展示した皆さんは今、今までより一段上のスタート地点に立っていると思います。
ホっと一息つきたいところですが、せっかくご自分で得た成長のチャンス。この調子で継続したいですね。
最後に、hiyori CAFEの皆さまはじめ、応援して下さった方、見に来て下さった方…ありがとうございました

今回は生け込みを二日間に渡って行いました。
たった3日間の展示(生け込みを入れると5日間)ですが、みなさん各々いろんな事情を抱えながら参加して下さいました。





【各自の作品】

南国をイメージしました。よく見ると、白い器の中は赤い色水。凝ってます。

実りの秋をイメージしました。菊をらせん状にいけたのがポイントです。

空間を生かせるようにいけました。これからも色々なお花に出逢えるといいな。

ハート形の葉っぱがポイントです♪ 婚約中の方の作品


私の周りの人、モノ、音、コト、空気…全て合わさって一つの〇に。感謝の思いを込めて生けました。

初心忘れずに。


秋をイメージして生けました。かぼちゃと花のコラボレーションで少しでも癒されたらと思います。
本棚をステージに、生けていただきました。

カンガルーがぴょんぴょんと跳ねるようなイメージで生けてみました。(花材に一部カンガルーポーを使用)

Child Haloween。

Adlut Haloween。
ハロウインの昼と夜・陰と陽をイメージしました。お店に入らっしゃる方に季節を感じていただけたら幸いです。
最終日は、都合の合う方とhiyori CAFEで打ち上げを行いました♪
先ほども書きましたが、今回はみなさんいろんな事情とお忙しさを抱えながら参加して下さいました。
最終日まで展示できず前日に撤去した方々、打ち上げも前日~当日にかけてキャンセルの方も出て、お忙しいなかでも作品展に参加する、そのエネルギーに頭が下がります。


お誕生日が近い方がいらっしゃり、お誕生日祝いも兼ねてやりました。
いけばな教室JF(Jeudi Fleurs)には、10月末にお誕生日を迎える方が3名いらっしゃいます

打ち上げにはお一人だけ参加でき、みんなでお祝いしました。
この時までサプライズにするので、気付かれないように裏でこっそりする準備が大変でしたが(笑)
喜んでいただけて、よかったです。


一人の生徒さんが、誕生日が近い生徒さん一人一人にバースデーカードを手作りし、プレゼントしてくださいました

日にち離れているのに、私の誕生日祝いまでしていただいて、ビックリ。
感激でした

ありがとうございました。
少人数ですが、はじめて参加の方もいらっしゃいます。
意外なところで共通点が見つかったり、気付くと予定の時間をだいぶオーバー。
盛り上がって、よかったです

打ち上げの最後にみんなで。

無事に終わり、hiyori CAFEの皆さまにも喜んでいただけ、ホッと安堵です。
作品展に参加することで、自分の作品に対する創造力、技術力、観察力…いけばなのスキルが格段にアップします。
作品への思い入れが、通常レッスンより強くなるからです。
作品展に展示することは大変なこともあるけど、それだけご自分にかえってくる収穫があります。
多くの人に観ていただける、励みにもなると思います。
展示した皆さんは今、今までより一段上のスタート地点に立っていると思います。
ホっと一息つきたいところですが、せっかくご自分で得た成長のチャンス。この調子で継続したいですね。
最後に、hiyori CAFEの皆さまはじめ、応援して下さった方、見に来て下さった方…ありがとうございました
