いけばな教室 ~生徒さんの作品集2/24~
毎月第2.4木曜日19時~
日和カフェ(長野市大門)にて行っています。
お申込み随時受付中。お気軽にご参加ください。
第4木曜日のレッスン。
○今日のテーマ
・第二応用傾真型・盛花
・第六応用平真型・投入
・第八応用併合花型
・面の構成(線の集合による)
○今日の花材
・サンゴミズキ
・ソリダコ
・チューリップ
・着色桑、カラー
・アレカヤシ
・オーニソガラム
今日のチューリップは鋭角ラインの花弁。
とっても甘い香りのするものでした。ほっこり幸せな気分になりました

今日は第六応用花型レッスンの方がいらっしゃいました。
この花型は”四方正面”がテーマです。
いけばなというと、床の間に生ける、というイメージが強いと思います。
床の間に生けた作品は、主に前方が正面になりますが、この型は前方だけでなく、後方&左方&右方、どの角度から見ても正面に見えるよう生ける型です。
このように花型といっても、草月では基本花型から派生して第八応用まであるのです。
花型それぞれに個性がありますが、今日の生徒さんはこの第六応用がとっても生けやすいとのこと。
誰にも、相性の合う花型があると思います。
”私ってこういう型(ライン)が好きなんだ!”それを見つけるのも面白いことだと思います

最近、髪の毛をバッサリと切る生徒さんが多いです。
みんな軽やかなイメージに変身。
かわいいー。
防寒対策も兼ねて帽子をかぶることが多かったのですが、もう3月も間近。
私もそろそろカットに行こうかな。
2011年02月27日 Posted by 主宰:一色はな at 11:18 │Comments(0) │生徒さんの作品集
いけばな教室 ~生徒さんの作品集2/10~
毎月第2.4木曜日19時~
日和カフェ(長野市大門)にて行っています。
第2木曜日のレッスン
○今日のテーマ
・第二応用立真型・投入
・面の構成
○今日の花材
・ネコヤナギ
・ソリダコ
・カーネーション
・ドラセナ
・ヤツデ
今日はいつもよりこじんまりとした、ゆったりレッスンでした。
いろいろ復習も兼ねてやっていきました。
ローマは一日にして成らず?
美しい作品には様々な努力とテクニックが潜んでいます。
生徒さん方の成長意欲の高さを再認識しました。
灯明祭り真っ最中です。
灯りを見るだけで寒さが和らぐのが不思議です。
日和カフェも店内をロウソクの火でライトアップしています。



この日は店内のBGMakikoの曲が流れていました。
イントロを聴いたとたん、思わず”あっ”声に出してしまいそうに

生徒さん集中して生けている中、何とか思いとどまることができました。
今、一番お気に入りのアーテイスト。
これはベスト版。
まわし者ではありませんが、オススメです♪

「いけばなの技術向上とともに、集う人の気持ちが通い合う、心豊かな教室」
を目的とする、いけばな教室jeudi fleursでありますが、この教室がきっかけでお友達になったというお話をちらほらと伺い、とてもうれしく思っています。
集う人にとって、一つの心の拠り所になるような場を作ること。この教室を始める時に、密かに私の願望としていたことです。
楽しみ方は人それぞれですし、窮屈な仲間意識を作るつもりはありません。
日常から離れて、それぞれが自然体で尊重し合えるピースフルな場になればと思っています。
そのために私も日々精進で励まなければ。