いけばな教室 ~生徒さんの作品集10/28~




第4木曜日のレッスン。

○今日のテーマ
・基本立真型・盛花
・第一応用傾真型・盛花
・第五応用平真型・投入
・第八応用併合花型
・花器の色を考える
・実もの

○今日の花材
・バラの実
・ヒペリカム
・ドラセナ(赤・緑)
・ドウダンツツジ
・トルコキキョウ
・ブルーファンタジア
・コスモス
・クジャクソウ
・カーネーション(オレンジ)
・オンシジウム
・モカラ(紫)

今日は雨模様の、冬のように寒い一日でしたicon04
月末でお仕事等お忙しいなか、お疲れのところ参加いただいて、私も気が引き締まります。

今日は体験の方がお越し下さいました。
いけばなは、かつてお母様やお婆様がやっておられ以前から興味を持っていらしたのだそう。
とてもバランスよい作品が完成しました。
また何時でもお越しくださいね!

生徒さんからご案内をいただきました。
11月13、14日と「みすずかるしなのNAGANO映画祭」が開かれます。
今年で7回目を数える映画祭。今回も長野市松代町で撮影が行われた北川景子さん出演「花のあと」はじめ、たくさんの映画が上映されるようです。
映画三昧の週末、ステキですね。
公式サイトや信濃毎日新聞に掲載されていますので、ご覧になってみたください。

来月は第三木曜日のみのレッスンになります。
追って、ご予約いただいている方にはご連絡させていただきます。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

  


2010年10月30日 Posted by 主宰:一色はな at 19:20Comments(0)生徒さんの作品集

作品展終了。生徒さんありがとう!

 いけばな教室jueudi fieurs 作品展が昨日で終了しました。

 日和カフェのスタッフの方はじめ沢山の方のご協力をいただいて、無事に終了しました。
 ホッと安堵です。ありがとうございました。

 昨日は、都合の合う生徒さんとお花見会と称した打ち上げを日和カフェで行いました。
 こじんまりとした教室ですが、レッスンの時間が微妙に合わなかったりで未だ生徒さん同士お話したことがない方もいます。
 いけばな教室jueudi fieursは、いけばなの技術向上とともに、心の通い合い、集う人の心が豊かになる場であることを目指しています。
 私の不慣れなアテンド役でしたが、今後の些細なきっかけになればと願っています。

 お花見会もそろそろ終盤、デザートのお時間といった時、BGMが途切れたと思ったら生徒さんが立ち上がりました。
 生徒さんみなさんが、お誕生日祝いをしてくださいましたicon12

 思いもかけなかったサプライズ。
 突然のことで頭が真っ白。
 訳も分からないまま
 子供の時以来でお誕生日ケーキのロウソクを消しました。
 

 また一人の生徒さんがサックスの演奏もしてくださいました。
 「Autumn Leaves」大好きな曲です。 
 jazz風なアレンジで、ムーディーでとってもカッコよくて大感激でした。
 

 心のこもったメッセージ入りバースデーカードもいただいて、こんなステキな誕生日、産まれて初めてです。
  
 
 生徒の皆さん、本当にありがとうございましたicon06

 未熟者の講師でいつも皆さんに助けていただいてばかりですが、生徒の皆さんが毎回来るのが楽しみになるような教室目指して、また人として懐の広い太っ腹な講師目指して頑張ります。
 これからもどうぞよろしくお願いします。

 
 

  


2010年10月18日 Posted by 主宰:一色はな at 22:14Comments(0)花展

茶室でいけばな♪

 ぱてぃお大門の茶室「無心庵」での体験レッスン会を開かせていただきました。

 茶室の周りには、湧水があったり
 
 秋明菊も満開。

 茶室から一歩出た眺めもバツグンでした。


 今日はお天気がよく暖かでしたicon01
 イベント主催の方のステキなご提案で、前半の方には外でレッスンしていただきました。

 

 後半の方々は茶室内で。
 

 お花は明日以降もしばらく茶室に飾っています。
 
 
 今日は、沢山の出会いに恵まれた一日でした。
 体験レッスンに参加くださった方、遊びに来てくれた友人、このイベントに紹介してくれた生徒さん、イベント主催の方…ありがとうございましたicon12


  

 
  


2010年10月16日 Posted by 主宰:一色はな at 22:05Comments(0)講座の報告

明日はお出かけ日和

 今週末の長野は、お天気に恵まれるようですねicon01

 明日は、善光寺門前にあるぱてぃお大門5周年記念イベントの一環として「いけばな体験レッスン会」を開きます。

 会場は、茶室「無心庵」。
 「無心庵」の由来→
 この地で「増太・増屋本店」を営んでいた宮下家が、3階建て望楼建築『養気館』(現在は1階は「平五郎」、2階に日本料理「旬花」が営業)とあわせて明治中期頃に創建されました。
 宮下家を訪れた明治・大正の文化人らが、茶を楽しみ、憩いの時を過ごしたそうです。
 建物は、茶室としては珍しい2階建てで、つくばい、水屋などを備え、手斧削り(ちょうなけずり)の床柱などが当時のまま残っています。

 ひっそりと佇む、とてもステキな茶室ですicon12


 飛び入り参加もOK。
 善光寺へお出かけの際は、お寄りくださいface01

 【いけばな体験レッスン会】
 日にち:10月16日(土)
 時 間:①14時~、②15時10分~
 会 場:ぱてぃお大門 茶室ぱてぃお大門「無心庵」
      いけばな教室の作品展を行っている日和カフェのすぐ近くです。
 料 金:500円(プレゼントつき)
 お問い合わせ: tel:090-8558-0364  e-mail:issikihana@yahoo.co.jp

  


2010年10月15日 Posted by 主宰:一色はな at 20:30Comments(0)ご案内

☆作品展スタート☆

 先日ご案内させていただいた、いけばな教室jueudi fieurs 作品展
 本日からスタートしましたicon12

 昨晩は出展する生徒さんの生け込み作業。
 
 仕事帰りや、家事の合間を縫って次々と集まります。 
             

全員の生け込みが無事に終了して、ホッと安堵。
出展者、一人一人の個性あふれる作品が揃っています。

たくさんのお花に包まれている日和カフェ。
ゆっくり読書も楽しめる、とても居心地のよい空間です。


入場無料。お気軽にお立ち寄りください
 

 日にち:10月15日(金)~17日(日)
 じかん:11時~22時(最終日は18時まで)
 ばしょ:日和カフェ
      善光寺から徒歩1分。  tel:026-237-6636


  


2010年10月15日 Posted by 主宰:一色はな at 20:19Comments(2)花展

ぱてぃお大門5周年「いけばな体験レッスン会」

 今年で5周年を迎える、ぱてぃお大門蔵楽庭
 記念イベントとして、10月2日(土)~11月21日(日)まで「秋の文化祭」と題した、催しが開かれています。

 私もこれに参加させていただき、「いけばな体験レッスン会」を開きますicon12

 会場は、ぱてぃお大門内にある、茶室「無心庵」
 ぱてぃお大門に茶室があるなんてこれまで知りませんでしたが、一見の価値アリicon14
 とてもステキな建物です。
 

 体験レッスン会は、ちょうどお隣で行っている、いけばな教室作品展と、日時が重なります。
 もしよろしければ、いけばな教室作品展と体験レッスン会、併せて一緒にお越しいただけたら幸いですface01

 レッスンは、初心者の方やお子さんにも気軽にやっていただける内容になっています。
 破格でお試しいただけるこの機会に、ぜひ体験してみませんかicon12

 
 【いけばな体験レッスン会】
 日にち:10月16日(土)
 時 間:①14時~、②15時10分~
 会 場:ぱてぃお大門 茶室「無心庵」
      いけばな教室の作品展を行っている日和カフェのすぐ近くです。
 料 金:500円(プレゼントつき)
 お問い合わせ: tel:090-8558-0364  e-mail:issikihana@yahoo.co.jp




   


2010年10月07日 Posted by 主宰:一色はな at 20:02Comments(0)レッスンのご案内

☆いけばな教室作品展のご案内☆

 いけばな教室jueudi fieurs の作品展を開催しますicon12

 毎月第2・第4木曜日の夜7時から、年齢も職業も様々な人たちが忙しい合間を縫って、マイペースで続けています。
 おかげさまで、今秋で4周年を迎えます。
 
 今回の作品展は、いけばな歴1年生~4年生の生徒さんが、お花選び・花器選び・作品作りに至るまで全て、一人一人が自由な発想で創作します。

 会場は、いつもレッスンを行わせていただいている日和カフェ。
 どんな作品展になるのか、私も今から楽しみです。

 今月号の「日和」にも載ってますので、よかったら見てみてくださいね。

 会期中には、体験レッスン会も行います。
 入場無料。お気軽にお立ち寄りくださいface01
 

 日にち:10月15日(金)~17日(日)
 じかん:11時~22時(最終日は18時まで)
 ばしょ:日和カフェ
      善光寺から徒歩1分。  tel:026-237-6636




  


2010年10月07日 Posted by 主宰:一色はな at 19:44Comments(0)ご案内

信州のお花

 10月に入って最初の週末はとても暖かでしたね。
 
 知人にお誘いいただいて、飯山市へフラワーアレンジメントレッスンに行って参りました。
 アルクマ君

 でお馴染み、信州デステイネーションキャンペーンの一環イベントだそうです。

 使用したお花は、りんどう、ヒペリカム、シンフォリカルポス、コギク、ナルコラン、ワレモコウ、ユリ。
 これら全て、飯山市産。北信州みゆき農協さんのご提供だそうです。
 まさに地産地消。

 友人も私もアレンジメントは久しぶりで、とても楽しく作らせていただきました。
 
                                          (友人作品)

 長野県のお花の生産量は、全都道府県で第位(H20データ)。
 なかでも、カーネーション、トルコキキョウ、アルストロメリア、シクラメンは第位です。
 シャクヤク、スターチス、バラ、ユリ、キクなども上位を占めています。

 お花のヴァリエーションも豊かで、長野県は堂々たる花大国の一員ですよね。
 信州デスティネーションキャンペーンは12月末まで。
 この機会に、長野のお花の素晴らしさをもっと全国の方に知っていただけるとよいなあと思いますface01



 
 

 


   


2010年10月04日 Posted by 主宰:一色はな at 20:07Comments(2)お花のはなし