いけばな教室 ~生徒さんの作品集1/22~
今年最初のレッスン

●今日のテーマ
・第三応用立真型・投入
・第二応用傾真型・盛花
・第四応用立真型・投入
●今日の花材
・キイチゴ
・モカラ
モカラは蘭の仲間。
いろんな色がありますが今日は黄色。
以前に一度、使った時にとても好評だったお花です

気づけば、みんな基本を卒業。
応用花型に入っています。
少しずつ高度になっていきますが、心配はいりません。楽しく生けましょう

また、生徒さんから「立体的に生けるにはどうすれば?」と質問をいただきました。
”草月いけばなは立体造形”というものの、確かにそのような意識を養うには難しいかもしれません。
私はまずは、
①花材をよく観察すること。
②生ける時にお花の向きや生ける位置をいろいろ試してシュミレーションしてみること。
をオススメします。
奥行きが生まれると、作品に厚みが出て見応えが増してきます

なかなか難しいですけどね。
焦らず養っていきましょう。
2009年最初のレッスン。
お久しぶりのお顔にも合え、よいスタートがきれました

本年もよろしくお願い申し上げます。
2009年01月24日 Posted by 主宰:一色はな at 21:58 │Comments(0) │生徒さんの作品集
いけばな教室 ~生徒さんの作品集12/25~
明けましておめでとうございます

今年は晴れ晴れとした天気で元旦を迎えましたね

私も毎年恒例の善光寺へ初詣。
お天気のせいか、例年より賑わっていた気がします

ここ数年は時代の変革期と言われています。
だからこそ、目標に向かって、着々と進める1年にしたいものです。
遅くなりましたが、12月第4木曜日のレッスン。
それというのも、年末にパソコンが壊れてしまいました。
唯でさえてんやわんやの中でしたので、インターネットを使わない生活が幾日も。昨日、生まれて初めて初売りへ出かけました。
新しいパソコンで気分一新

「Portraits of Flower」も楽しく綴っていこうと思います

●今日のテーマ
・第三応用立真型(盛花)
・第四応用立真型(盛花)
●今日の花材
・若松
・葉ボタン
・バラ
・着色柳…
お正月花です

お家に帰ったら好きなお花など加えてオリジナリティを出していただきたいと、オーソドックスな花材を揃えました。
あとは毎年恒例のサプライズ!?ミニ講座

今年は、テーブルコーディネートで用いる「ナプキンの折り方」を取り上げました。
お正月は食卓にお花を飾る機会もあると思います。
クリスマス講座でも大変好評をいただきましたが、手軽に雰囲気を演出出来るアイテムです。
是非、お家でやってみてくださいね

新年のレッスンは、1月22日(木)~となります。
我ら、生け花教室「Jeudi fleurs」。
今年は2年半の棚卸をしながら、みなさんと一緒に一歩前進したいと考えています


2009年もどうぞよろしくお願いいたします
