いけばな教室 ~生徒さんの作品集4/28~



毎月第2.4木曜日19時~
日和カフェ(長野市 善光寺門前)にて行っています。
お申込み随時受付中。お気軽にご参加ください。

第四木曜日のレッスン。

○今日のテーマ
・第二応用立真型・投入
・第三応用立真型・投入
・同じ形を繰り返す
・上からの目線を意識する

○今日の花材
・ヤツデ
・サンダーソニア
・ユキヤナギ
・カーネーション

母の日も間もなくですね。
お花屋さんがカーネーションを用意して下さいましたicon06
オレンジマーブルのフリンジのきいた大輪です。

今日は何名かの生徒さんの作品を撮り損ねてしまいました。
せっかく独創性ある作品が仕上がったのにスミマセン。

約2カ月ぶりに来てくれた生徒さんが、髪の毛をバッサリとカットしてやってきました。
今年に入ってから、いけばな教室judi fleursはみんな示しを合わせたように続々とヘアスタイルを変えてます。
”髪を切る”という現象も、自然連鎖するのでしょうか。
この生徒さんも、春らしく軽快にとってもかわいく変身されてきました。

今月の家元教室は、研究課題「菖蒲」
菖蒲は、5月5日節句のお花です。
まっすぐに立ちあがる剣のような姿が勇ましく、男の子の成長を祈る花として崇められています。
菖蒲は流派により違いますが、生け方に若干の法則があります。
ビックリしたのが、菖蒲の葉。葉は親葉と子葉、はたまた孫葉で構成されてるのです。
自然の摂理ってすごい、菖蒲の葉をみて改めて思いました。


(州村衛香先生)

来月は所用のため19日(木)のみのレッスンとさせていただきます。

  


2011年04月30日 Posted by 主宰:一色はな at 16:27Comments(0)生徒さんの作品集

いけばな教室 ~生徒さんの作品集4/14~



第2木曜日のレッスン。

今日のテーマ
・第三応用立真型・盛花
・第八応用併合花型(盛花+投入)
・植物を編む

今日の花材
・ネコヤナギ
・ユキヤナギ
・アルストロメリア
・ニューサイラン
・スターチス

今日から一人の生徒さんが新テキストに進級されました。
おめでとうございますface02

いけばなというと、日常からかけ離れたような敷居の高いイメージを持つ方も多いと思います。
でも元々は日常にとっても密接したもの。家の中や自分の心に潤いを与えるためだったり、お客様をもてなすための行為だったり…。
実際にお花に触れると、人工的なものを触れることでは絶対にありえない、柔和で繊細な感覚が指先から芽生えます。
難しく考えず、気軽にお花を取り入れて欲しいなあと思いますface01


食いしん坊の私を知り尽くす生徒さんから、いただきものをちょうだいしました。

Patisserie Keinoshin(ケイノシン)さんの焼き菓子。
私こちらのスイーツが大好きなのですが、遠方でなかなか買いに行けないとお話したら生徒さんがプレゼントして下さいました。
紅茶とシュガースティック。春のお味と香りを満喫。手書きのお手紙って本当に嬉しいですよね。
ご馳走さまでした。

京都のお土産も。
かわいいーー。。

購入した生徒さんのキュートなセンスに即効やられちゃいました。
見る度に、癒されています。
ありがとうございました。




  


2011年04月30日 Posted by 主宰:一色はな at 15:44Comments(0)生徒さんの作品集

チャリティーレッスン行いました


今、長野は桜満開。
東北や栄村の被災地にも、そろそろ桜前線がやってきたようです。

チャリティーレッスンを行いました。


今回は、とあるお花農家さんにご賛同いただきました。
赤・ピンク・白・グリーン・オレンジ・オーキッド…カラフルなお花が宅急便でわんさか届いて、一時、我が家の一部はお花畑のようでした。
沢山のお花を分けていただいたので、今回はブーケのレッスン。
ラナンキュラスonlyのブーケ、みなさん幸せな気持ちになってもらえるといいな。




少し前にレッスンを行ったため、みなさん余震でまだ落ち着かない日々を過ごしていました。
お花のパワーをもらって元気になりたい、そしてその元気を周りの人に少しでも分けてあげたい、という思いで参加されていました。



出来上がり!
制作時はツボミだったので大きなブーケではありませんが、お花が咲いたらフルボリュームのブーケになったそうです。




チャリティーレッスンの収益部分プラスαの義援金を、細やかではありますがお送りさせていただきました。


レッスンが終わってしばらく経ってから、参加者の方に少しお話しを伺ってみました。
医療関係にお勤めの方は、ブーケをほどいて一輪ずつ患者さんにプレゼントしたそう。
また、お家に持ち帰ってもマメな水切りをして大切に扱い、1カ月近くたった今でも元気に咲いているという方も。

制作中のみなさんの笑顔や会話を聞いて、お花って人の心に元気やパワーや癒しや…いろんなものを与えてくれるものなんだな。
私自身、このレッスンで改めて感じることが出来ました。
今回の震災で自然の恐ろしさを目の当たりにしましたが、自然は何より素晴らしいものでもあります。
そして、人間は自然に支えられて生きているということを、改めて感じています。
自然と人の共存を、真剣に考える時期になったかなと思います。

日本は一つのチーム。
一時の支援で終わらせず、元気に戻るまで支え合って苦しいことはシェアして、笑顔が溢れる時に早く戻りたいですね。
チャリティーレッスンを終えて、改めて自分に何が出来るか、何をすべきかを考えています。
つい日常の忙しさに紛れてしまい、なかなか道筋は決まりませんが、大切に温めたいです。

参加して下さったみなさん、ありがとうございましたface01



  


2011年04月21日 Posted by 主宰:一色はな at 23:24Comments(0)いろんな講座の報告