いけばな教室 ~生徒さんの作品集6/24~
第四木曜日のレッスン。
前回は急用が入りお休みをいただきました。
○今日のレッスン
・基本立真型・投入
・第四応用立真型・盛花
・第四応用立真型・投入
・第四応用垂真型・投入
・株分けの構成
・水を意識して
○今日の花材
・イタヤカエデ
・ガーベラ
・ニューサイラン
・ブバリア
株分けレッスンの方がいらっしゃいました。
全体的に調和のとれた空間作り、また水際も意識していただくことが必要です。
どちらも涼しげで緊張感のある作品に仕上がりました。
お免状が届き、お渡ししはじめています。
「続けていてよかったね!」という声をいただき、続けることは励みになるものだと改めて実感しています。
お免状の取得された方、レッスンに復帰された方、盛大な場所でお花を生けられた方、プライベートでお祝いのあった方…最近、生徒さんの中でオメデタいことが重なっています

皆さんの都合が合えば、お祝い会でもしたいですね

2010年06月26日 Posted by 主宰:一色はな at 01:50 │Comments(0) │生徒さんの作品集
生徒さんの作品集 ~5月27日~
毎月第2.4木曜日19時~
日和カフェ(長野市大門)にて行っています。
第四木曜日のレッスン
○今日のテーマ
・基本立真型・投入
・基本傾真型・投入
・第四応用垂真型・投入
・横長の構成
・分解して再構成する
○今日の花材
・キイチゴ
・ショウブ
・ニューサイラン
・スカビオーサ
・ヒマワリ
ショウブはアヤメの仲間。アヤメとよく似ていますが、花弁や葉がアヤメと異なります。
またショウブ湯に使う葉とは別になります。
投入のレッスンは最初は大変です。
慣れれば投入の方がやりやすい場面も多いです。
少しずつマスターしていきましょう

先日、なかがわよしのさんが主宰するイベント「傘にラ」が開かれました。
今回で17回目を数えるというこの「傘にラ」。いつもユニークなテーマで行われています。
教会や田んぼや会場も様々ですが、今回はいつもレッスンをさせていただいている日和カフェ。
映像、演劇、書道、三味線、いけばな、朗読…さまざまな分野のアーテイストの方が個別にパフォーマンスをされました。
私はいけばなパフォーマンスで参加させていただきました。

6月ということもありテーマは「bouquet」

余ったお花で作った小さな作品を、演劇で使っていただきました。
とても面白いお芝居でのめり込みました


人前でのパフォーマンスなんて初めてに近くド緊張でしたが、なかがわさんの優しいお気づかいでリラックスして生けることができました。
伸び伸びと生けさせていただき、気持ちもスカッと晴れ晴れしました。
ステキなひとときを、ありがとうございました。