『渋響』に出演します
3月24,25日に『渋響:ph4.0』が開催されます。

詳しくはコチラ→http://www.onsenchillout.com/shibukyo4/
東京のレコードレーベル(涼音堂本舗)が主催する、音楽とアートのコラボイベント。
沢山のミュージシャンや、アーティストが出演します。
会場は、渋温泉にある「金具屋」。
映画「千と千尋の神隠し」の油屋のモデルになった旅館。
現在は、国の有形登録文化財に登録されていて、この時だけ開放されます。
斬新なデザインの建物で、一部屋一部屋が個性があって見所満載です。
私(一色はな)も、お花のインスタレーションで出演させていただきます
今年で4回目のイベントで、毎年全国から沢山のお客様がいらっしゃるそうです。
渋温泉は、風情のある温泉街で泉質もよくてとてもステキな温泉です
チケットの受付は、まだHPからも出来るようなので、もしよかったら、おくつろぎにお越しください

詳しくはコチラ→http://www.onsenchillout.com/shibukyo4/
東京のレコードレーベル(涼音堂本舗)が主催する、音楽とアートのコラボイベント。
沢山のミュージシャンや、アーティストが出演します。
会場は、渋温泉にある「金具屋」。
映画「千と千尋の神隠し」の油屋のモデルになった旅館。
現在は、国の有形登録文化財に登録されていて、この時だけ開放されます。
斬新なデザインの建物で、一部屋一部屋が個性があって見所満載です。
私(一色はな)も、お花のインスタレーションで出演させていただきます

今年で4回目のイベントで、毎年全国から沢山のお客様がいらっしゃるそうです。
渋温泉は、風情のある温泉街で泉質もよくてとてもステキな温泉です

チケットの受付は、まだHPからも出来るようなので、もしよかったら、おくつろぎにお越しください

2012年03月17日 Posted by 主宰:一色はな at 17:28 │Comments(0) │ご案内
イブピアッツェの香り
知り合いの方から、バラの花束をいただきました。

”イブピアッツェ”という品種。
とってもよい香りがします。
バラは元々よい香りですが、イブピアッツェの香りは本当にうっとりします
花弁も大きくて、ゴージャスです。
ほかに”ラ・カンパネラ”なども入っていました。
下さったのは、普段お花をプレゼントするように見えない男性で(失礼ですね)
私もたまたまいただいただけなのですが、やっぱりお花をもらうと嬉しいものですね。
家に帰って生けると、部屋が一気に潤いました
近年、フラワーバレンタインと言って、2月14日のバレンタインデーに、男性から女性にお花をプレゼントする日があります。
新聞の統計によると、年々この日にお花を購入する男性が多くなっているそうです。
うれしいことです。
男性とお花。
縁遠いと思う方もいるかもしれませんが、女性側から見ると、お花に関心のある男性ってとってもステキです
そもそも、いけばなは元々、武士のたしなみ。
男性のものだったのですよ
私が在籍している家元教室も、男性の先生や生徒さんが沢山いらっしゃいます。男気があってステキな方ばかりです。
美しいものを愛する気持ちは、性別年齢関係ありません。
男性の方も、ドンドンお花を身近にしていただきたいなあと思います

”イブピアッツェ”という品種。
とってもよい香りがします。
バラは元々よい香りですが、イブピアッツェの香りは本当にうっとりします

花弁も大きくて、ゴージャスです。
ほかに”ラ・カンパネラ”なども入っていました。
下さったのは、普段お花をプレゼントするように見えない男性で(失礼ですね)

私もたまたまいただいただけなのですが、やっぱりお花をもらうと嬉しいものですね。
家に帰って生けると、部屋が一気に潤いました

近年、フラワーバレンタインと言って、2月14日のバレンタインデーに、男性から女性にお花をプレゼントする日があります。
新聞の統計によると、年々この日にお花を購入する男性が多くなっているそうです。
うれしいことです。
男性とお花。
縁遠いと思う方もいるかもしれませんが、女性側から見ると、お花に関心のある男性ってとってもステキです

そもそも、いけばなは元々、武士のたしなみ。
男性のものだったのですよ

私が在籍している家元教室も、男性の先生や生徒さんが沢山いらっしゃいます。男気があってステキな方ばかりです。
美しいものを愛する気持ちは、性別年齢関係ありません。
男性の方も、ドンドンお花を身近にしていただきたいなあと思います

2012年03月17日 Posted by 主宰:一色はな at 16:36 │Comments(0) │その他
いけばな教室 ~生徒さんの作品集3/8~
毎月第2.4木曜日18時30分~22時
日和カフェ(長野市 善光寺門前)にて行っています。
お申込み随時受付中。
(tel:090-8558-0364 mail:issikihana@yahoo.co.jp)
お仕事帰りでもOK!
お花で生活に彩りを加えませんか。ストレス解消にも最適です。
見学もお気軽にお待ちしています♪
第二木曜日のレッスン。
○今日のテーマ
・基本立真型・盛花
・基本立真型・投入
・第一応用立真型・盛花
・横長の構成
・色を生ける(対比)
・単純化の極
○今日の花材
・コデマリ
・カーネーション
・グラジオラス
・デルフィニウム
・ストレチア
・トルコキキョウ
・ドラセナ
Spring has come

雑貨屋さんで、私的にグッとくるものを見つけました。
『seed paper』。
鳥のカタチに切り取られた紙を土に埋めて水やりをすると、ナデシコ、ラクスパー、キャンディダフトなどのお花が咲くそうです。
生徒の皆さんと、分け合いました。
ちょっぴり、春の訪れを味わっていただけたらいいな♪


いただきものを頂戴しました。

香港のお土産。お茶もいただきました。
お母様と行っていらしたのだそうです♪

GODIVA。春のお花のパッケージです。

信楽焼のお茶碗。
叔母様が作ったのだそうです。
私のイメージに合うお茶碗を方々探して下さったそうで、探しくれた時間のことを思うと涙が出そうになりました。
お気を使わせてスミマセン。
本当にお気遣いなく。
いけばな教室Jeudi Fleursは”いけばなの技術向上とともに、心の通い合い・集う人の心が豊かになる場”を目指しています。
普段、それぞれ社会で大変な時間を過ごしていると思います。でも、ここにいる時間は、優しくて楽しい時間。
お互い思いやって、良い気が巡る。そんな場にしたいです

今日は、見学や体験の方がお越しくださりました。
春になり何か新しいことはじめたくなったという方、新しい生活が落ち着いてお花を復活したくなった方、お家でお花を生けたいという方…。
いけばな教室Jeudi Fleursを訪ねてくださって、本当にうれしいです

また今は、年度末で何かとお忙しいと思います。見学に急きょ来れなかったりしても、お気になさらないで、また気軽にご連絡くださいね!
お待ちしています
