明日はお出かけ日和
今週末の長野は、お天気に恵まれるようですね
明日は、善光寺門前にあるぱてぃお大門5周年記念イベントの一環として「いけばな体験レッスン会」を開きます。
会場は、茶室「無心庵」。
「無心庵」の由来→
この地で「増太・増屋本店」を営んでいた宮下家が、3階建て望楼建築『養気館』(現在は1階は「平五郎」、2階に日本料理「旬花」が営業)とあわせて明治中期頃に創建されました。
宮下家を訪れた明治・大正の文化人らが、茶を楽しみ、憩いの時を過ごしたそうです。
建物は、茶室としては珍しい2階建てで、つくばい、水屋などを備え、手斧削り(ちょうなけずり)の床柱などが当時のまま残っています。
ひっそりと佇む、とてもステキな茶室です
飛び入り参加もOK。
善光寺へお出かけの際は、お寄りください
【いけばな体験レッスン会】
日にち:10月16日(土)
時 間:①14時~、②15時10分~
会 場:ぱてぃお大門 茶室ぱてぃお大門「無心庵」
いけばな教室の作品展を行っている日和カフェのすぐ近くです。
料 金:500円(プレゼントつき)
お問い合わせ: tel:090-8558-0364 e-mail:issikihana@yahoo.co.jp

明日は、善光寺門前にあるぱてぃお大門5周年記念イベントの一環として「いけばな体験レッスン会」を開きます。
会場は、茶室「無心庵」。
「無心庵」の由来→
この地で「増太・増屋本店」を営んでいた宮下家が、3階建て望楼建築『養気館』(現在は1階は「平五郎」、2階に日本料理「旬花」が営業)とあわせて明治中期頃に創建されました。
宮下家を訪れた明治・大正の文化人らが、茶を楽しみ、憩いの時を過ごしたそうです。
建物は、茶室としては珍しい2階建てで、つくばい、水屋などを備え、手斧削り(ちょうなけずり)の床柱などが当時のまま残っています。
ひっそりと佇む、とてもステキな茶室です

飛び入り参加もOK。
善光寺へお出かけの際は、お寄りください

【いけばな体験レッスン会】
日にち:10月16日(土)
時 間:①14時~、②15時10分~
会 場:ぱてぃお大門 茶室ぱてぃお大門「無心庵」
いけばな教室の作品展を行っている日和カフェのすぐ近くです。
料 金:500円(プレゼントつき)
お問い合わせ: tel:090-8558-0364 e-mail:issikihana@yahoo.co.jp