お花のはなし vol.14チューリップ

お花のはなし vol.14チューリップ


レッスンで使用したお花についてコラムを書いていますface01
07'10月までの「お花のはなし」はこちら ⇒http://blog.livedoor.jp/issikihana/archives/cat_50030570.html

種 類:ユリ科
原産地:トルコ
花言葉:博愛、思いやり、愛の告白など
誕生花:3月22日、4月10日

チューリップという名前の語源は、トルコ語でターバンをあらわす”tulipan”に由来します。
はじめてヨーロッパにこの花を伝えたときに、通訳が”ターバンによく似ている花”と訳したことで、はじまったといわれています。
由来を知ると面白いですね。

発祥はトルコですが、チューリップといえばオランダを連想する方が多いと思いはずface01
オランダは現在、栽培も改良も盛んなチューリップ大国です。

オランダではチューリップにまつわるこんな物語もあるのですよ。
ある美少女が3人の騎士にみそめられ、それぞれから家宝の王冠、剣、金塊を贈られましたが、少女はそれを断りきれず、花の神フローラに祈って花に替えてもらいました.その花がチューリップで、絞りの花は王冠、葉は剣の姿、球根は黄金を表わし、そして少女の純潔のあかしに花は蕾の形をしていると云う.
このおはなしは、アニメ「花の子ルンルン」でも登場しているそうです(私はこのアニメが大好きでした)。

多くの人に愛されるチューリップは、国花に採用している国も多いのです。
(オランダ、ベルギー、トルコ、アフガニスタンなど)

和名は”鬱金香(うこんこう)”。
日本では、富山県と新潟県で盛んに栽培されています。
長野県でも、千曲市のチューリップ祭り、長野市で行われる花キャンバスなどお馴染みのお花です。

これからは、街のあらゆるところでチューリップを見かける機会があると思います。
花が王冠、葉が剣、球根が黄金、蕾は純潔。ぜひ一度、ロマンチックな視点で見てみてくださいicon06




同じカテゴリー(お花のはなし)の記事画像
信州のお花
お花のはなし vol.18バラ
お花のはなし 月下美人(番外編)
お花のはなし VOL.17カラー
お花のはなし vol.16シャクヤク
お花のはなし vol.15スカビオサ
同じカテゴリー(お花のはなし)の記事
 信州のお花 (2010-10-04 20:07)
 お花のはなし vol.18バラ (2008-08-27 21:51)
 お花のはなし 月下美人(番外編) (2008-08-24 16:52)
 お花のはなし VOL.17カラー (2008-07-21 23:03)
 お花のはなし vol.16シャクヤク (2008-06-23 21:59)
 お花のはなし vol.15スカビオサ (2008-05-27 23:36)

2008年03月01日 Posted by主宰:一色はな at 19:21 │Comments(0)お花のはなし

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。