いけばな教室 ~生徒さんの作品集6/25~
第4木曜日のレッスン。
●今日のテーマ
・第四応用立真型(投入)
・自由花+スケッチ
●今日の花材
・ソケイ
・アジサイ
アジサイは焼みょうばんで水揚をします。
「紫陽花」と書きます。由来は、唐の詩人・白居易が別の花に名付けたものを、平安時代の学者・源順が誤って広めてしまったためと言われています。
「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」が訛って呼ばれるようになりました。
また、ゲストの方から質問をいただきましたが、一般的に出回っている球状のアジサイは「セイヨウアジサイ」。
日本原産の長細い「ガクアジサイ」を改良した出来た品種になります。
植えている土壌や、開花の日数により花色が変わることがあります

御開帳が終了し、今日から日和カフェでのレッスンに戻ります。
この間、ご迷惑おかけしました。
生徒さんも慣れた雰囲気でのレッスンに戻って、安心なようでした

いけばな教室 ~生徒さんの作品11/8~
いけばな教室 ~生徒さんの作品10/11~
いけばな教室 ~生徒さんの作品9/27~
いけばな教室 ~生徒さんの作品9/13~
いけばな教室 ~生徒さんの作品8/23~
いけばな教室 ~生徒さんの作品8/9~
いけばな教室 ~生徒さんの作品10/11~
いけばな教室 ~生徒さんの作品9/27~
いけばな教室 ~生徒さんの作品9/13~
いけばな教室 ~生徒さんの作品8/23~
いけばな教室 ~生徒さんの作品8/9~